おはようございます。
まさにだ
P107
「真実はいつも少数派」(湯川秀樹)
まさに。
スポンサーサイト
おはようございます。
メディアの語ることは・・
P105
国民の知識、常識のほとんどはメディアを通じてもたらされるが、そのメディアが偏った伝え方をするため、国民は間違った受け取り方をすることが少なくない
メディアのいうことを信じたら大変なことになるからね。
おはようございます。
あなたはプロを目指しているか?
P99
チャンスをつかむにはどうしたらいいか。
その第一条件は「群れない」ことだ。
中略
第二条件は「プロになること」だ。プロになるとは、何かの分野で圧倒的に人に抜きん出たものを持つということだ
あなたはプロを目指しているか?
こんばんは
不正のメカニズム
P93
河原論文が下した結論は「倫理観の欠如」ということだった。これは実に興味深い結論である。一人ひとりに聞けば「そんなことするべきではない」「したらたいへんなことになる」とわかる大きな不正でも、会社という大組織の中で、しかも上が行うとなると、誰もが諌言できなくなる。これが倫理観の欠如ということだ
不正とはこのようなメカニズムでおこる
おはようございます。
あなた自身は大丈夫か?
P91
「群れを飛び出しても生きていけるような人間が集団をつくったとき、その組織は強くなる」(河上和雄)
あなたは大丈夫だろうか?
いつでも群れを飛び出して生きていけるか?
おはようございます。
あなたの会社は大丈夫か?
P82
「バカが仲良くしている会社は潰れる」
その通り
おはようございます。
スカウトだって仕事ですから・・
P72
なかにはスカウトから引き抜かれる人間もいるが、これも安易に応じるべきではない。スカウトは、自分の利益のために働くことが少なくないからだ。
スカウトだって、自分がかわいいからね
おはようございます。
勘違いしてしまうこと・・・
P72
転職していいのは、今の会社にきちんと居場所があり、評価もされている人が、自分をより成長させようとか、収入を増やすためにする場合に限る。別の言い方をすれば、「辞めます」と会社に申し出たとき、引き止められるような人でなければ、転職しても成功するのは難しい。
これついつい勘違いするんだよね
おはようございます。
あなたの仕事もなくなってしまうかも??
P65
徹底してスキルを磨くこと。それも、今自分に与えられた分野のスキルだけでなく。一見ムダなようなスキルも磨いておく必要がある。なぜならば近未来では、今ある職種の三割は確実になくなってしまうという予測もあるからだ。
もしかしたら、あなたの仕事もなくなっているかも?
おはようございます。
肩書きか・・・それともあなた自身か?
P61
「肩書きが人間を持ち上げてくれるのではなく、人間が肩書きを輝かせる」(マキャベリ)
肩書きがあなたを持ち上げるのではない
| ホーム |
次のページ»»