おはようございます。
勝負・・・だから常に勝つ
P21
「勝ってよし、負けてよしではない。勝つことだけを考える。勝てば、もっと話すことを考える。過当競争なんて当たり前だ。だから死に物狂いでやっている」
そう人生は常に戦い。勝たなければ意味がない
スポンサーサイト
おはようございます。
今日からは新しい本
P17
人は人、自分は自分。そもそもベテラン社員が新入社員たちを励ますことと、彼自身が希望退職に応じることに、直接の関係はない
結局は自分は自分のことしか考えてないのだ
おはようございます。
打ち合わせのまとめは自分でやる
P98
その打ち合わせにどのくらい集中していたかを見極められる、いい方法があります。それは、その打ち合わせで最も大事なポイントは何だったのか、を終わったあとに書き出してみることです。これこそ、いい打ち合わせにする訓練にもなります。
自分なりにまとめてみることですね。
おはようございます。
打ち合わせ中居眠りしてませんか??
P97
打ち合わせの出席者は、その場でイメージを進化させていかなければいけないからです。
そのためにも重要になるのが、打ち合わせの中、出席者の声に耳を傾けながらも、ずっと考え続けることです。
その通りですね、打ち合わせ中に居眠りしていたらダメですよ。
おはようございます。
さぁ、あなたの質問はまとえているかな??
P90
逆に質問のポイントがずれていたりすると、話が前に進まなかったり、おかしな方向に行ってしまいます。質問というのは、打ち合わせのナビゲーションの役割を果たします。
質問する人、ようするにファシリテーターは重要な役目を果たすわけだ
おはようございます。
重要なのは問いかけるほうだ!!
P90
打ち合わせを盛り上げるために「問いかけ」は大切です。質問を重ねていくことで、場は活性化していきます。
どんな仕事においてでも、質問は重要です
おはようございます。
正解なんてない
P74
そもそも正解などないのが、仕事の世界です。正解はあるのではなく、作るもの。
そうですよね。どこにも正解なんてないですから
おはようございます。
始まりは、いつもぼんやりと!!
P74
すべてはイメージから始まるのです。そして、そのぼんやりとしたイメージを意見としてぶつけ合うことで具体化していくのが、打ち合わせの場なのです。
そうですよね。始まりはいつもぼんやりとしたものだけだからね。
おはようございます。
立ち止まらないために
P55
プロジェクトの大きなゴールが決まったら、次にそこからざっくり何をすればいいかを考えていきます
これを考えておかないと、いざプロジェクトが始まった時にすぐに立ち止まってしまう。
おはようございます。
とりあえずビール??
P53
最もやってはいけない打ち合わせは、「とりあえず打ち合わせをしよう」でしょう。
やってませんかこれ?「とりあえず」って
| ホーム |
次のページ»»